使わなきゃ損?
株主優待って嬉しいけど、結局使わずに期限が過ぎてしまった。
そういう人が結構いるんじゃないですか。
大した優待じゃなければ、最初から使う気すらないかもしれないけど。
ヤマダ電機の株主優待
今日はヤマダ電機に行ってきました。
もちろん株主優待を使うためです。
ヤマダ電機の株主優待は、商品を1,000円分購入する度に500円分の優待を使用できます。
残金は持ち出しになります。
僕は元々2,000円分持っていて、1,000円分は少し前に使用して、残っていた1,000円分を使用しました。
買いたい物がない
欲しい物は特になかったんです。
ただ株主優待を使い切るためだけにヤマダ電機に赴いたのですから。
購入したのはマウスと日用品です。
特に欲しい物がない時は日用品を買うのがいいかなと思って、日用品を扱う店舗に行きました。
ただ家電メインの店なので、日用品の品揃えは良いとは言えなかったです。
無理やり買う物を探す
1,000円分の優待を使うために、できるだけ2,000円ちょうどになるように買い物をします。
本当に必要かどうかはわからないけど、あれば使うだろうという物も買いました。
金額もよく見て、計算します。
その結果、トータル2,200円くらいでおさめました。
ネット通販と比較
Amazonの商品価格と比較してみました。
Amazonで買えばトータルで約1,900円でした。
やっぱり基本はネットで買った方が安いんですよね。
もちろん優待券を使用している分、持ち出しは1,200円でヤマダ電機店舗の圧勝です。
ただ、わざわざ店に出向いて無理やり買う物を探す作業は、あまり気持ちの良いものではないなと思いました。
欲しい物や、それなりに金額のする家電なんかを潤沢な優待券で購入するとかなら良いんですけどね。
優待券も効率的に
僕の中の結論としては、今回のような場合はフリマアプリに出品するのが良いと思いました。
他の優待券なんかは既に出品したり購入したりしてるんですけどね。
メルカリも初期の頃は優待とかも売買できたと思うけど今はできないですからね。
優待関係は専らラクマです。
ヤフオクもいけるかもしれないけど、1度しか利用した事がないのでわからないです。
それか金券ショップかなー。
買い取ってもらえる優待がどれだけあるかわからないけど。
人間は損をしたくない生き物
1円でもお得に!損をしたくない!って思ってると多分ベストな行動はできないですね、今回のように。
貧乏性の僕は特に当てはまりそうです。
より合理的な判断をして行動していきたいです。