困窮世帯ってなんだろ
政府が特別定額給付金10万円を困窮世帯に限定して支給検討しているそうです。
困窮世帯への支援策としては、コロナ禍で失業したり、収入が大きく減ったりした人に絞った給付金などを想定。ひとり親世帯や住民税非課税世帯も対象に加えるべきだとの声もある。一方、経営が厳しい中小企業の資金繰り支援では、コロナ対応の無利子・無担保融資の返済を当面猶予することも検討する方向だ。
僕はもらえない
残念ながら、僕はこの困窮世帯には当てはまらなさそうです。
僕はコロナ禍より前に仕事を辞めて、そこからずっと収入は0です。
コロナが理由で失業したわけでもないし、収入も減りようがない。
住民税非課税世帯ではあるんだけどな。
困窮世帯
政府が給付金を支給するであろう困窮世帯っていうのは、ある程度数字を出して割り出すんだろうけど、すごく曖昧よね。
確実に困窮している人ではなく、困窮していると推測される人に出すわけで。
そもそも困窮ってなんだろう。
明日食べる物も寝る場所もない人は困窮世帯だと思うけど、そんな人は日本に1%もいないだろうし。
給料が大幅に減った人がいたとしても、果たして困窮世帯に該当するのか。
金額次第だろうけど、それなりに高い生活水準だった人が低所得者並みの生活水準まで落ちたとして、それも困窮になるのかな。
それだったら、普段から所得が少ない人は常に困窮している事になる。
考えれば考えるほど謎です。
結局本人次第
困窮してるかどうかの判断は、結局本人次第だと思います。
多分、全く同じ給料、全く同じ家庭環境とかでも、その人の金銭感覚や考え方次第で判断は分かれる。
僕自身で言えば、収入はないけど貯蓄は数年生きられるくらいはまだある。
月10万前後の生活費で生活水準は低い方だろうけど、働かずして寝る場所や食べる物にも困っていない。
しかも一応持ち家だしな。
我ながら困窮しているとはとても言えない。
もちろん先の事はわからんけどね。